top of page

外壁タイル改修工事について

外壁のセメント
外壁のセメント

外壁タイル改修工事

— 美観と安全性を守る、確かな外装メンテナンス —

 

マンションやビルの外壁に使われる磁器タイル。
美しい見た目と高い耐久性が魅力ですが、経年劣化や自然環境の影響によってタイルの浮きやひび割れ、剥落が発生することがあります。
外壁タイルの改修工事は、住まいの安全性と資産価値を守るために欠かせない工事です。

🔍 磁器タイルに起こる主な劣化現象

  • タイルの浮き・剥がれ

  • ひび割れ(クラック)

  • 鉄筋爆裂による欠損

  • 錆汁の流出やシミ

  • タイル片の脱落・落下リスク

これらは、目に見えない建物内部の劣化が原因であることが多く、放置すると重大な事故につながる恐れがあります。

 

🚨 タイル浮きの主な原因

外壁タイルと下地の間に「隙間(浮き)」ができる理由には、以下のようなムーブメント(動き)や施工上の要因があります:

● 温度差による膨張・収縮

日射と夜間の温度差でタイルとモルタルが膨張・収縮を繰り返し、接着力が低下します。

● 地震や建物の揺れ

外力により建物が歪み、タイルと下地の間にズレや剥がれが生じます。

● 吸水と乾燥の繰り返し

目地から水が入り、タイルが膨張・収縮することで浮きが発生します。

● 凍結と融解の繰り返し

冬季の凍結による膨張と融解によって内部から剥がれが進みます。

● 鉄筋の錆・爆裂

鉄筋の錆により膨張が起こり、コンクリートを押し出してタイルが浮きます。

● 施工不良・不同沈下

過去の施工不良や基礎の沈下により構造にズレが生じ、タイル浮きの原因になります。

 

🛠 主な改修工法と対応内容

 

◾ 浮き部の補修

アンカーピンニング注入工法
浮き部にアンカーピンと樹脂を注入し、確実に固定。剥落を防止します。

 

◾ ひび割れ部の補修

樹脂注入工法(0.3〜1.0mm)
エポキシ樹脂を低圧で注入し、接着・防水性を確保します。

Uカットシール充填工法(1.0mm以上)
U型に切削し、シーリング材を充填することで可動性のあるひび割れにも対応。

タイル張替え工法
ひび割れや損傷の大きいタイルを撤去し、新しいタイルで補修します。

 

◾ 欠損部の補修

充填工法
タイルの一部欠けや欠損部にモルタルや樹脂を充填し、仕上げます。

張替え工法
防錆処理後、欠損部に新しいモルタル・樹脂を充填してタイルを張替えます。

📌 タイル改修は定期的な点検と早めの対応がカギ

微細なひび割れでも、雨水が侵入することで内部劣化が進行し、数年後には大規模な補修が必要になる可能性があります。
特に、タイルの浮き・剥離・落下は人的被害につながることもあり、定期点検と早期改修が非常に重要です。

✅ RHOMBUS株式会社のタイル改修工事

当社では、経験豊富な技術者による調査・診断・施工まで一貫対応。
安全・確実・美観にも配慮したタイル補修で、建物の価値を守ります。

調査・お見積もりは無料です。お気軽にご相談ください。

TEL: 080-2252-0202

​*工事関係以外の営業電話等はお控え下さい。

RHOMBUS株式会社

〒170-0003

東京都豊島区駒込4-9-27

  • Facebook
  • Instagram
  • X
  • TikTok

 

© 2025 by RHOMBUS & CO. 

 

bottom of page